食事にあう甘くないレモンサワー!「氷結サワーレモン」を飲んでみた!

氷結のレモンといえば定番の「シチリア産レモン」だけだと思っていませんか?
緑のパッケージの「サワーレモン」は、苦みと、ひかえめの甘さが特長のさわやかなレモンサワーです。
『マイナビウーマン』の働く女性が好きな「レモンサワー」ランキング2020でも、「氷結サワーレモン」は「檸檬堂定番レモン」、「氷結シチリア産レモン」続いて、第3位を獲得しています。
今回は「氷結サワーレモン」を飲んだレビューをご紹介します。
ヘルシーで甘くないレモンサワー
キリン「氷結サワーレモン」は2016年に「氷結早摘みレモン」の後継商品として発売されました。
レモンサワー研究所でも議論されてきた「甘いレモンサワーと甘くないレモンサワー、はっきりさせてほしい問題」を意識したネーミングですね。「サワーレモン」と言ったほうが、商品の特徴がよく伝わります。
アルコールが4%で、「シチリア産レモン」の5%よりは若干低め。糖質は50%オフです。甘さひかえめの表示もついていて、ヘルシー重視の方にはおすすめの缶チューハイです。
500ml缶も展開されており、人気がうかがい知れます。
表示単位 | 100ml当たり |
---|---|
アルコール分(度数) | 4% |
エネルギー | 33kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 2.2g |
糖質 | 2.2g |
食物繊維 | 0~0.2g |
食塩相当量 | 0.04~0.07g |
ナトリウム | 21.8mg |
飲んでみた感想
定番の「シチリア産レモン」は、レモンのフレッシュな酸っぱさや、甘みなど、「しっかりした味」が美味しいレモンサワー。一方今回飲んだ「サワーレモン」はビターで爽快なレモンサワーです。料理に合わせるなら「サワーレモン」がおすすめ。アルコール感や糖分のヘビーさがないので、軽くさらさら飲めます。パスタやピザなどのイタリアンにもよくあいそうです。ワイングラスで飲むのもいいかも。
今回もレモンサワー研究所のオリジナルのレモンサワーの公式を使って飲み比べてみました。
レモンサワーの公式については過去記事をご覧ください。
レモンサワーの公式 | 「氷結サワーレモン」 |
---|---|
レモンのフレッシュ感 | ★★★☆☆ |
レモンのピール感 | ★★★☆☆ |
甘さ | ★☆☆☆☆ |
アルコールの風味 (ウォッカ) |
★★☆☆☆ |
炭酸の強さ | ★★☆☆☆ |
ピール感が強いのですが、他のすりおろし系のピール感よりも、早摘みならではの「青い」ピール感を感じられるのが、この「サワーレモン」の魅力。鼻に抜ける香りが心地いいです。
フレッシュ感も、「シチリア産レモン」の熟したレモンの酸味とは違う、素朴でナチュラルなレモンの酸味を感じます。 炭酸もちょうどよく、料理と合う「名脇役」のようなレモンサワーでした。
氷結は同じブランドの中で定番商品のレモンサワーを2つ出していますが、「シチリア産レモン」と「サワーレモン」でここまではっきりと差別化できているのは、さすがチューハイブランドの王者といえます。
「氷結サワーレモン」の「甘くない」魅力に夢中!
「氷結サワーレモン」のひかえめな甘さは、Twitter上でもファンが多数。
皆さんその「甘くない」魅力に夢中のよう。やはり、「食事にあう」という意見が目立ちます。
氷結のサワーレモンが捗りすぎる
なぜみんなに浸透しないのか…
私が行く先々で棚にあるやつ全部買うからなのか…— Runa (@runaruna0409) April 30, 2020
氷結のサワーレモン、甘くなくておいしい ご飯に合うやつ
— みもざ (@mimosa573) May 6, 2020
ヘルシーで美しい手料理と一緒に楽しむ方も。
こってりした味付けの「おつまみ」感がある料理よりも、普段の食事によくあうのが「氷結サワーレモン」の魅力。
こんばんは🍀😊🍀おつかれさま🍀
水抜き鱈と作り置き塩豆腐を使って✨
⭐️鱈のコリアンダーカレーソテー
⭐️塩豆腐ときくらげの白和え
⭐️明太子ブロッコリー🥦パンに合う
⭐️カリッと焼いたバゲット🥖
⭐️氷結サワーレモン🍋
#おうちごはん #Twitter家庭料理部
#おうちじかん #晩御飯 #お腹ぺコリン部 pic.twitter.com/IH8HRkz2mb— そらかける (@skyliner0516) May 5, 2020
アイスの「サクレ」を使ってこんなアレンジも!
すごくおいしそう…。今年の夏は、サワーレモンサクレが捗る予感…。
https://twitter.com/ararechan_smile/status/1257330474218905605?s=20