蛇口からレモンサワー?!蕨のレモンサワー専門店「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」に行ってきた!
Contents

蕨にある居酒屋「LEMON SOUR STAND YOSHIDA(レモンサワースタンドヨシダ)」は、各テーブルに設置されたサーバーの蛇口から、レモンサワーを自由に注げる斬新なスタイルのお店。
レモンサワー好きの方なら、噂を耳にしたこともあるのでは?
シロップやレモンの果実などを加え自由にアレンジしながら、自分だけのオリジナルレモンサワーを好きなだけ楽しめるとあって、まさにレモンサワー好きのための場所といえます。
レモンサワー研究所内でも、このお店のニュースをキャッチしてから、「ぜひ、行ってみたい!」と大盛り上がりでした。
今回はそんなレモンサワー研究所のメンバーが満を持して、実際に「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」に足を運んでみました!レモンサワーのシロップ等を製造販売しているサンクラウン果精株式会社の代表取締役 小川氏にもご一緒していただきました。
果たしてシロップのプロの目から見て、「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」のレモンシロップはいかほどのモノなのか!小川氏の感想も含めて「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」の魅力を徹底紹介します。
都内からも近い「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」
昨年2019年11月にオープンしたばかりの「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」。
JR京浜東北線蕨駅から徒歩6分。東口から一直線に歩くだけなので道はとってもわかりやすいです。日曜日は定休日なのでご注意を。
営業時間は18:00~24:00。
蕨にわざわざ飲みに行くことなんて、滅多にありませんよね(笑)。
地名を聞くと、「ちょっと遠いなぁ…」と思うかもしれませんが、新宿や東京から30分程度。駅からの距離も近いので、思っているよりはアクセスしやすいかも。
レモンサワー好きなら少し足を延ばして、蕨まで飲みに行く価値は十分あります!
今回初めて行った私は、すでにリピートしたい気持ちしかありません!
店内はおしゃれ!ただし2時間制に注意
地下にありながら、照明も明るくてきれいめな雰囲気。黒がベースの内装に、明るい色のテーブルと、金のサーバーがよく映えます。
カウンターには桶に入ったレモンが。つやつやと光っていておいしそう。おしゃれで写真映りもいいので、女子会にもおすすめ。暗い店内だと、いまいち料理も集合写真も盛れないですよね。昨年11月にできただけあって、明るくて清潔感あふれる素敵なお店でした。
カウンター席が9席、大きめの6人用テーブルが2つ、ハイスツール+テーブルの3人席が2つ、4人用の個室(写真)が1つ。
私たちが足を運んだのは水曜日の夜でしたが、テーブル席は満席。
当たり前ですがチェーンの居酒屋などと違って、座席が沢山あるわけではないので、グループで行く場合は予約必須です。
お席は2時間制なので注意したいところ。
少人数も貸し切りも盛り上がり間違いなし!
ワイワイとオリジナルのレモンサワーを作って楽しめるお店は、普通の飲み会とは違う「アミューズメント」的要素がたっぷり。
4名用の個室なら、気の合うメンバーとゆったり好きなだけレモンサワーを飲みまくれます。最高の時間ですね。予約は早めにして、個室希望の旨を伝えておきましょう。
ちなみに、大きめの6人用のテーブル席が2つあるのですが、サーバーから注ぐスタイルの特性上、どうしてもサーバー側に座っている人に注ぐ負担が集中しがち。
気兼ねなく存分にセルフでレモンサワーを注いで楽しみたいなら、まずは2人でカウンターで行くのがおすすめかもしれません。
カップルや夫婦で行っても楽しそう!いつもの居酒屋とは違う体験ができますよ♪
また、最大34名の貸し切りもできるそう。
レモンサワーが蛇口から飲み放題の店で貸し切りなんて、最高じゃないですか?
パーティーも盛り上がるはず。呼ばれた人たちもテンション上がること間違いなしですね。
コスパ最高のレモンサワー飲み放題
30分490円で飲み放題のレモンサワー。
30分で2杯飲めば、1杯245円という破格!
注文する手間がなく、どんどん蛇口から注いで飲めちゃうので、いつもよりペースも自然と早くなります。飲み放題としてはかなりお得かも。もちろん、飲みすぎてしまうのでかなり危険です。
ベースは「スーパーチューハイ」
サーバーから出てくるのはベースのチューハイ。レモンは入っていません。そのまま飲んでもすっきりとして十分おいしいチューハイです。お酒のクセもほとんどありません。
てっきり、最近の缶チューハイでは定番の「スピリッツ」等をベースに使用しているかと思い、店員さんに伺ってみたのですが、あくまで「焼酎」ベースとのこと。
使っているのは、サントリーの「スーパーチューハイ」だそうです。
この「スーパーチューハイ」、検索したのですが、飲食店に直接卸すための商品だからなのか、サントリーオフィシャルでの詳細な情報が見つからず。ファミリーマート系列で販売している缶チューハイの「スーパーチューハイ〈すっきりレモン〉」の情報しか手に入りませんでした。
お店で飲んだベースが美味しかったので、こちらの缶チューハイレモンサワーも今すごく気になっています。近々こちらもレポします。
さて、お店で飲んだ「スーパーチューハイ」はレモンは入ってないのになぜか酸味を感じるのですが、炭酸が強いと、味が酸っぱく感じることがあるようです。(小川氏談)
強炭酸のキレとクセのないアルコールが魅力の「スーパーチューハイ」。レモンサワーの味をグッと引き上げます。
オリジナル自家製シロップにプロも絶賛
この最強のベースに加えるのは、「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」特製のシロップ。
ラインナップは、右からスタンダード(濃黄)、はちみつレモン(黄金)、ジンジャー(薄黄)の3種類。
各テーブルごとにボトルが置かれているので、好きなだけ注げます!
甘めが良ければたっぷりと、お料理に合わせるなら少なめにしてさっぱり。
自分にとってベストな配合を見つけていくのも、このスタイルならではの楽しみです。
この自家製シロップの出来が素晴らしく、「スーパーチューハイ」との相性は抜群。
とろりとした粘度がありながら、お酒に注ぐとさらっとして溶けやすく、沈殿しづらい。
老舗シロップメーカーサンクラウンの社長小川氏も絶賛されていました。
それぞれのシロップの特徴はこんな感じ。
スタンダード
すっきりとさわやかな甘さ。甘さも控えめなので、少しだけ入れれば「甘くないレモンサワー」もちゃんと作れます。「甘くないレモンサワーしか認めたくない!」というほど辛党な研究所メンバーも唸るお味。辛口レモンサワー好きも満足できるレモンシロップです。
はちみつ
鼻に抜けるハニーの香りが心地いい。市販の「はちみつレモン」ほど派手な香りがしないので、お菓子やジュースっぽすぎない、ちょうどいい風味。べたつかないので、お料理と一緒に飲んでも美味しいです。
ジンジャー
スパイシーな香りがふんわりと香る、個性のあるシロップ。
クセがあるのが、後を引き、止まらなくなります。はちみつ×ジンジャーの組み合わせも美味しい。
シロップ同士で混ぜるのも、「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」を楽しむ醍醐味。配合を変えて、自分だけの組み合わせやバランスを見つけて下さいね!
トッピングでアクセントも
さらにトッピングとして、レモンスライスや、生絞りレモン等が追加できます。
梅干しからグレープフルーツまで結構幅広く揃っています。
生絞りレモンを10個積み上げてタワーにするチャレンジなんかもできるみたい。
(成功するとから揚げがプレゼントされるようなので、レモンサワー好きの方はぜひ挑戦してみてください!)
今回はレモンスライスを注文。7~8枚たっぷり小皿にいれてくれました。みんなでシェアできます。
私は梅干しを頼みましたが、はちみつレモンとの相性が良くて美味しかった!
居酒屋で出てくる梅干しサワーはチューハイにそのまま梅干しがが入っているシンプルなものが多いし、缶チューハイの男梅サワーもしょっぱいのがベース。甘めの梅干しサワーって意外とないんですよね。はちみつ梅干しの風味に、レモンのコクが加わって美味~。
このお店ででアレンジすることで出会えた新チューハイです!
おつまみも全てレモンサワーと相性抜群
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」は、おつまみも最高!
お料理もすべてクオリティが高く大満足のお店でした。
「レモンサワーをたらふく飲める!」という気持ちで行ったので、こんなに食事が充実しているとは…。期待以上すぎて、大変うれしかったです!
まず、メニューを開いて感動したのは、それぞれの料理に合うお酒の頭文字が表示されてること!これすごくいいですよね!料理を頼むのもお酒を頼むのも楽しくなる素敵な工夫。
他のお店でもやってくれればいいのに…!どの食べ物にどのお酒が合うかって、意外とわからなかったり。お店から「おすすめ」を書いてもらうだけで、それぞれの魅力を最大限に味わえますね。ここまでレモンサワー推しのお店なのに、他のお酒もおすすめして、レモンサワー以外の強味があるのがすごい。他のお酒も楽しみつつ、リピートで来店したくなっちゃいます。
9種類の個性豊かな唐揚げ
唐揚げとレモンサワーとの相性は抜群ですよね。
なんと「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」には9種類もの個性豊かな唐揚げ(+素揚げ)が用意されています。
今回食べたのはスタンダード・ネギラー油・パクチー・チリチリタルタル・チーズの5種類。それぞれレポートします!
スタンダード
まずはそのまま定番の唐揚げ(写真右)を。
おそらくアレンジを加えるために、それほどニンニクやショウガの風味は強く感じない、さっぱりめの唐揚げ。醤油感もしつこくなくて、レモンサワーとよく合います。
かりっとした薄めの衣と、旨みたっぷりのお肉がジューシー。テッパンのおいしさです。
ネギラー油
(写真左)のネギラー油は、私がメニューを見てまず頼んだメニュー!そして、予想通り今回頼んだ中では一番好きでした。カリッとかみしめた瞬間に、じゅわっと肉汁と一緒に広がるラー油の香りと辛み。たまらなく美味しいです。ネギのシャキシャキとした食感と風味がが噛むたびに感じられて、最強のおつまみでした。
パクチー
2ラウンド目。
(写真右)パクチーはベーシックな唐揚げにパクチーが載せられてるだけなのですが、一緒に食べるだけで抜群に美味しい!正直、私はパクチーはそれほど得意な方じゃありません。
だけど、鼻に抜けるパクチー特有の青臭さが唐揚げのじゅわっとした肉汁と相まってさわやかに。期待以上のおいしさにびっくり。ネギラー油が信頼と安定のおいしさなら、変わり種部門ではこちらがおすすめ。
チリチリチリタルタル
(写真真ん中)タルタルとグリーンのチリソースコラボが絶妙。スパイシーで癖になるおいしさです。
エスニック風味が効いてて、個性がグッと出ます。「唐揚げ」というメニューひとつで、ここまでアレンジに幅があるのは本当にすごい。トッピングだけで全く違う料理に。居酒屋メニューの定番の枠を超えて、楽しませてくれます。
チーズ
(写真左)唐揚げにチーズという禁断の組み合わせ。ジャンクなおいしさがレモンサワーとの相性抜群。じゅわーっと広がる肉汁とチーズの濃厚さを味わった舌に、レモンサワーを流し込む爽快感は最高!ただ、ちょっと女子的にはヘビー過ぎた気が。がっつり食べられる男子にはおすすめです。
今回食べられなかった、おろしポン酢唐揚げ、なめこ唐揚げ、梅かつお唐揚げ、鳥の素揚げは次回来た時のお楽しみに。
10種類もあるとなかなか初回でコンプリートはむずかしいですよね。
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」のリピートしたくなる工夫はレモンサワーだけじゃないんですね。
唐揚げのほかにも、絶品おつまみメニューが沢山!
ポテトサラダ
今回感動したメニューのひとつがボリュームたっぷりのポテトサラダ。
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」のポテトサラダは肉じゃが風。煮物の味がしっかりついた牛肉。そのうまみをしっかりすいとったポテト。牛肉コロッケの中身のようなほっこりする、和食の味と、まろやかなマヨネーズが絶品です。盛り付け方も山盛りのサラダで彩られていて目に美しい、華やかなポテトサラダ!
小鉢とかにちんまり盛られがちですが、このポテサラは一品で主役級の料理になっています。「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」に来たら必ず頼んでほしいメニューです。美味しすぎる。
牛すじ煮込み
私が居酒屋に来たら必ず頼むメニュー、牛すじ煮込み!自分でも作るほどの大好物です。
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」の牛すじ煮込みの最強ポイントは卵がそのまま入っていること!初めて見たスタイルだったので、衝撃的でした。味がしっかり染みて、とっても美味しいし、お酒に合います。しみしみの牛すじと大根。それに味玉なんて、レモンサワーに合わないわけがない!とっても贅沢な牛すじ煮込み。すごくおすすめです。
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」の魅力
私が実際に「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」に足を運んでみて感じたのは、何度も通いたくなる工夫が沢山されていたこと。
「蛇口からレモンサワーが飲める」というエンターテイメント性だけではなく、10種類もあるバリエーションに富んだから揚げや、「定番おつまみ」に工夫を凝らしたオリジナリティあふれる料理たち。レモンサワー以外のお酒も飲みたくなるような、「料理に合うお酒」が表示されたメニューなど、また来たい!と思わせる魅力であふれています。
また、レモンサワーも、シロップだけではなく充実したトッピングもあり、組み合わせが自在なのがうれしい。シャリシャリレモンは次に行ったら必ず試したい!その時は10段のレモンタワーにもチャレンジします!
各テーブルにサーバーがあると、終業後の洗浄とか大変なんだろうな…、樽の付け替えも重いだろうし、かなり労力かかっていると思います。このスタイルのお店を実現しているのって、お客様に楽しんでほしいという気持ちと、レモンサワー愛がなければできないと思います。
「LEMON SOUR STAND YOSHIDA」はシロップも手作りで、レモンサワーを徹底的に楽しめる、アミューズメントパーク!お料理も美味しいとってもおすすめのお店です!
ぜひ蕨まで足を運んでみてください♪ご予約は忘れずに!
お店の情報はinstagramをチェック。